スポンサーリンク
令和4年10月27日より軽乗用車(5ナンバー軽自動車)でも黒ナンバーが取得可能となりました。
最近、道路を走っていても小型車(タント、N-BOXなど)の黒ナンバーが増えたなーと思っています。
コロナ時期、ウーバーやら出前館やらがやたらと流行り、それに追従する形で
国が副業推進の輪をかけようとこの制度ができたっぽいです。
おかげで保険業界はてんやわんや(笑)
ただ、この制度のおかげで
今まで構造変更が必要だった5ナンバー車も余計な手間が必要なくなり
後部座席を残したまま黒ナンバーが取れるようになりました。
これにより、今まで以上に敷居が低くなった軽運送業界に
何もわからない人たちがどんどん入ってくることとなりました。
人手不足が叫ばれる中、ある意味では喜ばしいことなのでしょうが
今までこの業界でやってきたものとしては
ただでさえ、低く見られてきたドライバーのレベルが
さらに下降していっているような気がしています(笑)
業界の常識的な部分はどんどん排除され、刷新してきています。
いい意味でも悪い意味でも(笑)
個人的には良いことだと思っていますが
業界的には一通りのモラルみたいなものは
誰かが教えた方が良いのでは?
と思っていたら、令和7年4月より
そんな感じの制度が始まったようです。。。
それまでに開業していた業者さんについては2年間の猶予があるようですが
細かいルールなど徹底されてきました。
また、インボイス導入で消費税の扱いなども入ってきており
緩めた部分と引き締めた部分がいっぺんにやってきております。
ともかくも
今まで4ナンバー8ナンバーでしか黒ナンバーが取れなかったところに
5ナンバーからでも直接黒ナンバーが取れる時代になるとは
いい時代になったものですね(笑)
私個人はさっそく、エブリワゴンとタントカスタム(ともにターボ車(笑))を黒ナンバーにして
自分専用車として家に置いています。
小さな荷物の時はタントで。
普通のお仕事の時はエブリイワゴンで。
使い分けています。
自分がどんな荷物を運ぶのか?
がわかれば新しく車を購入することなく
今ある車で仕事ができれば
敷居は下がりますよね?
皆様も導入されてはいかがでしょうか?